1人での参加も可能でしょうか?
一人でのご参加も可能です。
実際に約半数以上のお子様がお一人で参加しています。
低学年の場合には自分の事(着替えなど)をできる場合に限ります。
実際に約半数以上のお子様がお一人で参加しています。
低学年の場合には自分の事(着替えなど)をできる場合に限ります。
途中で、家に帰りたいとなってしまった場合はどうなりますか?
ホームシックになってしまった場合、
簡単に帰ることが出来ないことを説明し、
気分が落ち着くまでスタッフが付き添いフォローします。
どうしても気持ちが落ち着かない場合には、必要に応じて引率スタッフの携帯電話からご連絡させて頂く場合があります。
簡単に帰ることが出来ないことを説明し、
気分が落ち着くまでスタッフが付き添いフォローします。
どうしても気持ちが落ち着かない場合には、必要に応じて引率スタッフの携帯電話からご連絡させて頂く場合があります。
中学生でも参加可能ですか?
参加可能ですが、料金は中学生料金となります。金額についてはお電話でお問い合わせください。
また、高校生リーダー等の補助をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
また、高校生リーダー等の補助をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
キャンセル待ちはできますか?
抽選で落ちてしまった方は自動的にキャンセル待ちのリストに載せさせて頂きます。
キャンセルが発生した場合には、キャンセル待ちを頂いている方に電話にて参加希望の有無を確認させて頂いてから、
参加ご希望の場合には旅のしおり等の書類を郵送させて頂きます。
また、諸手続きの関係もある為、出発日の10日前までに個別に弊社スタッフより連絡がなかった場合には
大変残念ではありますが、お申し込みコースは参加いただけませんので、悪しからずご了承ください。
キャンセルが発生した場合には、キャンセル待ちを頂いている方に電話にて参加希望の有無を確認させて頂いてから、
参加ご希望の場合には旅のしおり等の書類を郵送させて頂きます。
また、諸手続きの関係もある為、出発日の10日前までに個別に弊社スタッフより連絡がなかった場合には
大変残念ではありますが、お申し込みコースは参加いただけませんので、悪しからずご了承ください。
外活動する旅行の場合、雨天時はどうなりますか?
室内のレクリエーションや室内で楽しめる場所に変更します。
宿泊の部屋は男女別ですか?
男女別々の部屋になります。
アレルギー対応について教えてください。
仮申し込みの際に食物アレルギーが「ある」とお答え頂いた方には、その後の書類等と一緒にアレルギー調査票をお送りしますので、
必要事項を記入の上、ご提出ください。アレルギー調査票の内容を確認し、受け入れ各施設と調整します。
また、アナフィラキシー等の強い食物アレルギーがある場合は、 出発前に個別に電話にて対応等の相談をさせて頂く場合があります。
※エピペンを持参の必要があるお子さんの受け入れは、お子さんの命の安全を第一と考え看護師同行のコースに限らせて頂きます。
(どのコースに看護師が同行となるかは電話もしくは公式LINEよりお問い合わせください。)
バイキングなど個別対応ができない場合があります。スタッフが十分注意を払いますが、
ご本人にも注意をしていただくケースがあります。
必要事項を記入の上、ご提出ください。アレルギー調査票の内容を確認し、受け入れ各施設と調整します。
また、アナフィラキシー等の強い食物アレルギーがある場合は、 出発前に個別に電話にて対応等の相談をさせて頂く場合があります。
※エピペンを持参の必要があるお子さんの受け入れは、お子さんの命の安全を第一と考え看護師同行のコースに限らせて頂きます。
(どのコースに看護師が同行となるかは電話もしくは公式LINEよりお問い合わせください。)
バイキングなど個別対応ができない場合があります。スタッフが十分注意を払いますが、
ご本人にも注意をしていただくケースがあります。
朝昼晩薬を服用しているが、どのように持たせたらいいですか?
1回分に小分けにして、サブバックに入れてお持ちください。
また、定時服用薬以外の常用薬(解熱剤、かぜ薬、腹痛時の薬や酔い止め等々)を持参する場合も、
お薬類は緊急時でもスタッフが分かる様にサブバックに入れておいてください。
また、定時服用薬以外の常用薬(解熱剤、かぜ薬、腹痛時の薬や酔い止め等々)を持参する場合も、
お薬類は緊急時でもスタッフが分かる様にサブバックに入れておいてください。
一緒に参加する友達と同じグループにしていただけますか?
旅の趣旨から、お友達やごきょうだいを敢えて同じグループやお部屋にするなどの希望をお受けする事はできません。
参加者ひとりひとりが新しいお友達を作ってお友達の輪を広げたり、初めて一緒になったお友達とも協力し合ったり助け合ったり
してもらえたらと思います。
ごきょうだいで参加の場合も下のお子さんが上のお子さんに頼るのではなく、
同じグループになった上級生に相談したり、助けてもらい自力でやりとげる事で達成感を得て成長して頂けるものと考えます。
参加者ひとりひとりが新しいお友達を作ってお友達の輪を広げたり、初めて一緒になったお友達とも協力し合ったり助け合ったり
してもらえたらと思います。
ごきょうだいで参加の場合も下のお子さんが上のお子さんに頼るのではなく、
同じグループになった上級生に相談したり、助けてもらい自力でやりとげる事で達成感を得て成長して頂けるものと考えます。
旅行先に忘れ物をしてしまった場合、どうすればいいでしょうか?
現地に確認を取らせていただいてご自宅にご郵送します。その際は着払いにてお送りしますのでご了承ください。
見覚えのない服を持って帰ってきた。
全ての持ち物にしっかりと名前を書いてください。
夜尿が心配です。
帯同スタッフが就寝前又は就寝後にトイレに行かせます。
持参したお金を預かっていただけますか?
心配の場合には帯同責任者がお預かりします。
お金の管理が心配。
ご希望があればスタッフが預かり、お買い物等のお金が必要な場面でお子さんに返却いたします。
(特に低学年のお子さんはスタッフ預かりを推奨します)
(特に低学年のお子さんはスタッフ預かりを推奨します)
携帯電話について
携帯電話やスマホを持参させる場合には原則、【緊急連絡用】として持参してください。毎日充電ができるとは限りません。
活動中の通話、SNSやLINE等でのやりとりは禁止とさせていただきます。
また、保護者とのやり取りがホームシックを助長してしまう場合がありますので、不要な連絡はお控えください。
参加者同士の交流の時間を大切にしてもらいたいと思います。
ご心配やご不安はあると思いますが、緊急的な通話や連絡が必要な場合は同行スタッフから連絡させていただきますので
日々の定期連絡等はお控えいただくよう、お子さんの成長のためご理解とご協力をお願いいたします。
活動中の通話、SNSやLINE等でのやりとりは禁止とさせていただきます。
また、保護者とのやり取りがホームシックを助長してしまう場合がありますので、不要な連絡はお控えください。
参加者同士の交流の時間を大切にしてもらいたいと思います。
ご心配やご不安はあると思いますが、緊急的な通話や連絡が必要な場合は同行スタッフから連絡させていただきますので
日々の定期連絡等はお控えいただくよう、お子さんの成長のためご理解とご協力をお願いいたします。